私たぬこまは、2018年に映画館で18本の映画を見ました。
[chat face="man-talk.png" name="たぬこま" align="left" border="green" bg="green"] 2018年に劇場公開された映画についてコメントしていくよ [/chat]
[chat face="woman-hatena.png" name="ゆあ" align="right" border="red" bg="red"] なんで今更2018年の記事? [/chat]
なんで今更2018年のことを記事にするのかと疑問に思う方も多いと思います。
理由はというと・・・。
- 今後は本格的に映画ブログとして活動していきたい
- かつてアメブロで書いた記事を記録として残しておきたい
この2点が主な理由です。
この1ヶ月ブログの方向性についてかなり悩んでいましたが、まずは継続できることが大事だと考え、大好きな映画についての記事をメインに書いていくブログにしようと思いました。
収益も大事だと思いますが、まずは続けることを目標に頑張っていきたいです。
さて、前置きが長くなってしまいましたが、今回の記事では、2018年に公開されて私が劇場に観に行った映画を、映画の公開日順にコメントしていきます。
まずは前半の9本について、サクッと振り返っていきます。
かる~く触れてるだけですが、よければお付き合いくださいませ。
それではいってみましょう。
目次
キングスマン:ゴールデン・サークル
スタイリッシュスパイアクション映画、「キングスマン」シリーズの第2作目となる「キングスマン:ゴールデン・サークル」。
前作に引き続きキレッキレのアクションと最先端のテクノロジー満載の様々なガジェットなどが楽しめます。
アメリカ版キングスマンであるステイツマンが登場するも、存在感が薄い気がしたのはたぶん気のせいです。
俳優は豪華なんですけどね。
チャニング・テイタムの活躍を期待してたのに、中途半端な感じだったのが残念。
今後もシリーズが広がっていきそうな終わり方です。
かとおもいきや、「キングスマン3」は過去が舞台になる模様だそう。
時代背景的にどうスタイリッシュなアクションを見せてくれるのか楽しみにしています。
ジオストーム
「ジオストーム」は、人工衛星が暴走して地球がえらいことになるディザスターパニックムービー。
竜巻、津波、熱波、寒波などの災害全部盛りです。
「300/スリーハンドレッド」で主役張ってた筋肉むきむきスパルタ人ことジェラルド・バトラーが、本作では地球を救う科学者やってます。
悪い奴と上半身裸orボロボロになった服で拳を交えたり剣で戦うシーンを期待してたら、そんなものはありませんでした。
科学者だもんね、そうですよね。
細かいことは気にせずに観る映画。CGで描かれた災害シーンは圧巻です。
グレイテスト・ショーマン
「グレイテスト・ショーマン」は、普段見ないジャンルの映画だけど、とにかく素晴らしかったです。
いわゆるミュージカル映画ですが、ポップで親しみやすい曲が多かったですね。サントラが売れてそう。
「ウァーアーアアアーッ!!れでぃすじぇんとめずぃすぃざもめんちゅうぇてぃふぉー(低音イケボ)」(正しくはLadies and gents, this is the moment you've waited for)が頭の中で延々リピートした方も多いはず。
たまにはこういう映画もいいかもと思わせてくれました。
あっ、でも歌系だと「ピッチ・パーフェクト」みてました、アカペラ系でこっちもおすすめです。
ブラックパンサー
初の黒人マーベルヒーロー「ブラック・パンサー」登場。
一国の国王であり、スーパーヒーローであるって設定がいいですよね。
ブラックパンサーのスーツがめっちゃかっこいいです。
めちゃくちゃ固い鉱石の名前は「ヴィブラニウム」。テストに出ます。
「ウォーキング・デッド」のミショーンが全く違う髪型で出てます。まるで別人。
主演であるチャドウィック・ボーズマンさんは訃報があり・・・。
2の話もあった気がするけど、今後どうするんでしょうか。
トレインミッション
「トレイン・ミッション」は、リーアム・ニーソンと「フライト・ゲーム」の監督とのコラボ作品。
前回は飛行機だったけど、今回は電車で謎解き。
娘を誘拐されて96時間以内に取り返しに行ったお父さんが、今回は通勤電車に乗りました。
終着駅までに、乗客の中からある重要な荷物を持った人物を探さないと、家族が危険な目にあうってお話です。
結末を知った上で、もう一回じっくり観たいかもという映画。
ジュマンジ/ウェルカム・トゥ・ジャングル
ドゥエイン・ジョンソンって年に何本出てるの?という素朴な疑問が湧き出てくるのはさておき、家族で楽しめる映画である「ジュマンジ/ウェルカム・トゥ・ジャングル」。
前作「ジュマンジ」の20年後を描いているので、ゲーム機が進化してたり小ネタが楽しめる。
高校生4人組がゲームに吸い込まれて、ゲームの世界の中でアバター(ゲームキャラクター)としてクリアしていくって設定が面白いですね。
太鼓の音が癖になります。
パシフィック・リム:アップライジング
男の子みんな大好き、ロボットと怪獣が大決戦を繰り広げる「パシフィック・リム:アップライジング」。
前作「パシフィック・リム」は夜かつ雨降ってて何が起きてるのかよーわからんみたいな戦闘シーンが多かったけど、本作では昼間の明るい街中や氷上などで戦うシーンが多く、アクションが見やすくなって嬉しいです。
ロボット対ロボットの戦闘シーンもアツかったです。
それは無理でしょーと適度につっこみを入れながら、深く考えずに楽しむ映画かな。
テーマソングがマジでアガるやつ。
レディ・プレイヤー1
色んな映画・ゲームネタがこれでもかと詰め込まれていて探しながら観るのが面白かった「レディ・プレイヤー1」。
キングコングとかガンダム、セーラームーンとかは分かりやすい。
オーバーウォッチとかマインクラフトとかゲームネタも入っていました。
時を経て続編が出たシャイニングも結構がっつりネタが仕込まれてるので、内容を知ってれば、あのシーンでニヤリと出来そう。
人々が「オアシス」というVR世界で暮らすことが当たり前になった世界。
「オアシス」の創始者がゲーム内のイースターエッグ(特定の条件を満たさないと見れない隠し要素のようなもの、ゲームの開発者が自分の痕跡を残すためにゲーム内に仕込むことが多い。)を見つけたものには5000億ドルを与えることを公言。
皆がこぞって挑戦するも、誰一人として見つけることができていない、というところから話が展開されていきます。
ゲーム好き、映画好きならきっと楽しめるはず!
アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー
MCU(マーベル・シネマティック・ユニバース)のフェイズ3の最終章となる「アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー」。
今回はドクター・ストレンジやスパイダーマン(アイアンスパイダースーツ着用)も大活躍。
そして敵として、史上最強の敵サノスが立ちはだかります。もう力の差が圧倒的すぎるよね?
6つのストーンを集めると世界が終わるみたいな感じで話が進んでいきます。
まあだいたいこんな感じかなと予測しながら観てると、ラストで度肝を抜かれること間違いなし。
こんな感じだろ、とかいってありきたりな展開を想像してしまってごめんなさい。予想のはるか上を超えていきました。
ネタバレダメ絶対が予告編の時点から強調されていたのもうなずける展開でした。
「アベンジャーズ/エンドゲーム」もぜひご覧ください。
2018年に映画館で見た映画18本の感想をネタバレなしで(前編)まとめ
ここまでで1月から4月までに見た映画の振り返りが終わり。
2018年は前半に多く映画を見ていたみたいです。
何も考えずに、ただただ振り返って文章書いてるだけだけど、書いててめっちゃ楽しかったです。
たまにはこういう記事もいいかもしれませんね。
次回、後編に続きます。
2018年に映画館で見た映画18本の感想をネタバレなしで(後編)